2015年05月21日
あなたも液体プラスチックを食べてる!?

御飯がつやつやしてて見るからに美味しそう!(ちょっと画像がイマイチですが・・)
口に運べば・・・うん、うん、うま~い!甘味がある!
やっぱりお店で食べる御飯は美味しいよね~。
な~んて言いながら、しあわせ、しあわせ、家族で・・友達と・・彼と・・彼女と・・
外食を楽しむ。
いいですよね~。
ですが・・ちょっとコワイ話を見つけてしまった!
外食産業では「精米改良剤」というものを使っているところがあるそうです。
「精米改良剤」とは何か?
「液体プラスチック」と呼ばれるものだとか。
その正体は・・プロピレングリコールという石油精製によって作られる化学薬品が主体のもの。
他に、植物油脂、合成甘味料、リン酸塩、グリセリン脂肪酸エステル、グルタミン酸ナトリウムなどが含まれている。
はぁ~??
「液体プラスチック」と御飯とに何の関係があるの???
・・・って思いますよね。
それが・・
古米を精米する時に、古いがゆえに米がもろくて割れるのを防いだり
特有の酸化臭をごまかして甘味をつけ、新米のような白い光沢を出すために開発されたものだそうなんです。
はぁ~??
それじゃあ、外食産業では、まともに食べられないほどの古米を使ってるってこと??
全部が全部ではないとは思いますが(思いたい)、そういうところはあるのが現実らしい。
もっとスゴイですよ、このプロピレングリコースってやつは。
何に使われているものだと思いますか?
化粧品の保湿剤、自動車の不凍液、潤滑剤、プラスチックの中間原料、各種溶媒・・
はぁ~??
そんなもの人間が食べていいの??
薬事法では「表示指定成分」で表示が義務化されている化学薬品ですが
食品衛生法では、「加工助剤」となり食品添加物としての表示義務はないのだとか。
はぁ~??
わけわからない国の決まりですね。
プラスチックなんか食べて大丈夫なの??
大丈夫なわけないでしょう!!!
そんなもの子供には絶対、絶対食べさせたくないですよね。
大人だってよくはない。
人間の食べる物ではないでしょうが。
食べさせたらいけないよ!!!食べたらいけないよ!!!
どこの外食産業がつかってるのか。
安いところだけなのか・・
コスト削減には、こんな便利な魔法の薬はないわけで・・
外食には、そんな危険が潜んでいることを知らなくてはいけません。
お子様をお持ちの方、これから子供を持ちたい男女は特にご注意。
詳しくは・・・
『じつは怖い外食』 南 清貴著 ワニブックスPLUS新書
Posted by 袴田家物語 at 22:35│Comments(0)
│食の安全